◇ ナグモクリニック東京院
東京都千代田区三番町3-10
乳房再建センタービル

サーファーに花粉症はいない
小学館現代病の一因は「ビタミンD」欠乏だった!

腹いっぱい肉を食べて1週間5kg減! ケトジェニック・ダイエット
ソフトバンク新書南雲吉則氏・白澤卓二氏 絶賛! ! おいしいものを我慢しない! 肉食ダイエット

更年期外来担当
斎藤 糧三 先生
1998年日本医科大学医学部卒業。日本医科大学産婦人科教室入局。その後、国内外の学会や栄養療法のワークショップに参加。2008年、機能性医学の普及と研究を推進するため「日本機能性医学研究所」を開設。機能性医学にもとづいた更年期治療を得意とする。2013年より現職。
日本点滴療法研究会評議委員・日本オーソモレキュラー医学会理事・日本水素研究会会員・The Institute for Functional Medecine会員
更年期外来担当医師の斎藤糧三ともうします。三鷹で産婦人科医院を開設していた、斎藤信彦の三男として生まれました。
父は内分泌の研究者で、開業後、独自の更年期障害治療のプロトコールを確立し、「更年期の医学」という本を出版しました。
私は、日本医大卒業後、日本医大の女性診療科に入局しました。産婦人科専門医を取った頃に父は他界しましたので、そのプロトコールをギリギリ引き継ぐ事が出来たのです。
ホルモン治療を更に追求したいという思いで、アメリカで始まった、加齢に対する医学の中心的な総合ホルモン補充療法も、全米で最も症例が多いクリニックと提携するためのトレーニングを受けました。その後、ホルモンの代謝には栄養状態や臓器の状態が大きく関与することを知り、個体差を理解しながらそれら全てをマネジメントする「機能性医学」に出会う事になります。
機能性医学は「発症メカニズムが複雑である慢性疾患に対して、対症療法に終始するのではなく、発症原因に着目しながら、その予防と根本治療を目指す、個体差を考慮した医学である」が定義です。加齢に関する医療や予防医学の今後中心になるストラテジーです。
ナグモクリニックの女性更年期外来は、「ナチュラルホルモン療法」「バイオアイデンティカル(生体内同一)ホルモン療法」という、もともと卵巣などで分泌されていたホルモンと同じ構造のホルモン剤を使います。 更年期による症状にホルモン療法等でも治療しています。
女性ホルモンといえば、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)がありますが、プロゲス テロンの役目はエストロゲン効果のストッパーの役目をしていて、子宮内膜や乳腺では、増殖細胞の分化の誘導に よって、異常な増殖を防ぎます。
世界で広く使用されている化学合成のプロゲステロン様製剤は、子宮内膜の増殖は防ぎますが、乳腺細胞の分化誘導を行わないため、乳がんのリスクが高まる事がわかっています。
また、プロゲステロンに備わっている、神経を鎮静させる効果もありません。
(PMSの月経前のイライラは、プロゲステロンの欠乏でもあり、プロゲステロン投与が有効です)
肌、膣粘膜の維持、脂質代謝の維持、記憶力の維持、血管内非機能の維持、
ミトコンドリア機能の維持、骨密度の維持、欠乏で更年期症状(自律神経症状、不眠)
神経の鎮静
閉経後に時間が経ってからの補充の開始、肝機機能障害の合併で、
脳卒中のリスクが僅かに上昇しますが、抗動脈硬化治療併用でリスク対策をします。
そして、ナグモクリニックの更年期外来では、もう一つ主役のホルモンがあります。テストステロンです。
男性ホルモンという名前がついているので、はじめて女性の患者さんに「男性ホルモンをつかってみましょうか?」
と申し上げると、「何で私が?」というお顔を皆さんされますが、女性も、副腎と卵巣から分泌している
重要なホルモンです。
30代の男性よりも、分泌が上回っている女性の方も中にはいらっしゃいます。 症状を伺いながら、投与の有無と投与法を検討します。
睡眠の質、更年期頭痛、やる気、性欲の低下には効果がてきめんで、女性ホルモンが
奏効しないホットフラッシュにも有効です。体組成や筋肉、耐糖能維持にも有効。
男性化(声の低下、体毛の増加)がありますが、エストロゲンの併用で、低減が可能です。
DHEAは、性ホルモンの原料になるばかりでなく、コルチゾールという抗ストレスホルモンの原料でもあります。
ストレスが重なると、副腎がコルチゾールをつれなくなり(副腎疲労)、朝起きれなくなったりもします。
「コルチゾール泥棒」とよばれ、ストレス時は、DHEAがコルチゾール製造に奪われ、 性ホルモン製造にまわせないため性ホルモン分泌低下がおこります。 症状と検査データをふまえて、補充を検討します。
ニキビ、脂性肌(分量の調整でコントロール可能です。多くが過剰投与で発生)
メラトニンは、脳の松果体で分泌される、睡眠の質を深めるとされるホルモンです。
睡眠障害は、性ホルモンと栄養の調整でほぼ解決できるので、メラトニンは
「だめ押し」的に使用します。ストレスや患者の免疫力の強化を目的に使用します。
*初年度
初診:問診(2枠)&検査
1ヶ月後:問診&処方&乳がん検診
3ヶ月後:問診&検査
6ヶ月後:問診&検査
*次年度以降
1年後:問診&検査&乳がん検診
6ヶ月後:問診&検査
*機能性医学基本検査 16,500円(税込)
(機能性医学再検 3ヶ月後・6ヶ月後 各13,200円(税込))
* BHRT検査 8,800円(税込)
(フォローアップ 3ヶ月後・6ヶ月後 各8,800円(税込))
点滴療法・サプリメント処方で内側からエイジングケア
レーザー・光治療・成分注射などで見た目のエイジングケアが可能です。
*詳しい治療内容は、東京院までお問合せ下さい。
アンチエイジング外来の診療メニュー
形成外科、美容皮膚科、歯科など、多方面からあなたの美容と健康状態を検証し、
ハッピーエイジングをサポートします。
アンチエイジングドック ナグモクリニック 父川 興一 医師 佐藤(南雲)由紀子 医師
実施日 | :毎週水曜日 |
要時間 | :1〜1時間半 完全予約制 |
担当 | :ナグモクリニック東京 |
佐藤(南雲)由紀子 医師(歯科担当) |
爪の重金属ミネラル[セシウム・ストロンチウム含む]13,000円
動脈硬化リスク&骨質マーカー[LOX index・ホモシステイン]18,000円
副腎疲労スクリーニング[唾液コルチゾール日内変動]21,000円
脳のMRI[四谷メディカルキューブにて]保険診療(病気のとき)7,500円 実費診療(健康なとき)40,000円
ライフコーダ(加速度計)[1週間測定]2,000円*預かり金別途20,000円




全顔
(タイタン+ライムライト+ジェネシス)SET
1回 55,000円(税込)

歯周病レーザー治療・ホワイトニング・
噛み合わせ治療・審美デトックス治療etc.
①歯のクリーニング | 11,000円~16,500円 |
②ホワイトニング | 33,000円~55,000円 |
③オーラルリフレクソロジー | 11,000円 |
④口臭・ドライマウス検査 | 13,200円 |
⑤噛み合わせ治療(要検査) | 440,000円~660,000円 |
⑥審美デトックス治療(要検査) | |
⑦歯周病レーザー治療(要検査) | |
⑧歯科からのサプリメント | |
お問い合わせください。
*上記は、自由診療(公的保険適用外)です。

医学博士
ナグモクリニック
形成外科担当 山口 悟 医師
医学博士。平成9年3月、福島県立医科大学医学部卒業。
東京女子医科大学付属第二病院形成外科助手、ヨーロッパ癌センター形成外科(イタリア、ミラノ)クリニカルフェロー、埼玉医大総合医療センター形成外科助手、非常勤講師を歴任。
平成18年12月、ナグモクリニック東京院長。
平成21年3月、ナグモクリニック名古屋院長/GIDセンター長。
平成26年2月、ナグモクリニック名古屋院長(継承開設)
日本乳癌学会/乳腺専門医
日本形成外科学会/形成外科専門医
GID(性同一性障害)学会理事、
JOPBS乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師
JSPRS乳房増大用エキスパンダ-/インプラント実施医師
日本美容外科学会(JSAPS)正会員、日本外科学会等所属。

医学博士
ナグモクリニック
美容皮膚科担当 中澤 学 医師
医学博士。平成10年3月、近畿大学医学部医学科卒業 平成16年3月、近畿大学大学院医学研究科卒業
近畿大学医学部附属病院形成外科助手、同非常勤講師、 ベルランド総合病院形成外科医長を歴任。
平成24年11月、ナグモクリニック札幌院長、兼細胞培養センター長
平成30年 4 月、ナグモクリニック福岡院長(継承開設)
令和 2 年 4 月、医療法人の認可を受け医療法人ナグモクリニック福岡を開設
日本形成外科学会/形成外科専門医、
日本乳癌学会、国際形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS)、日本再生医療学会等所属

ナグモ歯科赤坂クリニック
院長 佐藤 孝 先生
1972年日本大学歯学部卒業。ストレス時における虫歯と抗精神薬の研究で歯科博士取得。1978年東京の赤坂に開院。近代総義歯学の先駆者宮崎達郎博士に師事。アメリカ・マイアミ・L.D.パンキー研究所でホリスティック歯科医療を学ぶ。日本歯科審美学会で設立初期より活躍。日本咬合学会理事。日本歯科審美学会、元副会長。
人間以外の動物は歯を無くすと命を失うといわれています。人間は食生活の発達や現代医学のおかげで「歯を失うこと」が生命の終わりには直結しません。しかし、そのことで全身に不調や病気を招くことは確かです。やがては重篤な症状へと移行していく・・「たかが歯」とあなどることはできず、歯は生まれてから死ぬまで私たちの「生活」や「生命」と密接に関わっているのです。
歯の診療では、まずドックを受けていただき、
①歯・歯周組織
②噛み合わせ
③唾液の分泌量
の検査を行います。そして必要に応じて、歯周病治療や咬合治療、病気のリスクを減らすためのアドバイスを行います。
従来の歯科治療は、虫歯や歯周病といった病気を治すアプローチが中心ですが、私たちはそれから一歩進み、口腔内の弱点を見つけてカバーすることで、歯を守り、将来の病気のリスクを下げ、QOLを上げていきます。

ナグモクリニック
ドック歯科担当
ナグモ歯科赤坂クリニック副院長
佐藤(南雲)由紀子 医師
日本の美容外科の草分け、南雲吉和医学博士の長女として生まれる。
1978年日本大学歯学部卒業後、日本歯科大学新潟歯学部矯正学教室で研修。
日本歯科審美学会評議員、日本咬合学会理事。
著書に「美しくなる秘訣(主婦の友社・共著)」
「歯から美しく幸せになる秘訣(ハギジン出版・共著)」がある。